「しごと」に
関する記事一覧
-
/
-
令和5年度版 『企業ガイドブック』ができました!
就活中の市内高校3年生や、24年度卒の大学・専門学生向けに 令和5年度『企業ガイドブック』ができました。 このガイドブックは気仙沼市地域雇用創造協議会と宮城県地方振興事務所が共同で制作したもので、 気仙沼市だけではなく、南三陸町の企業も掲載されています。 掲載企業数も昨年度56社から23社増え、79社になりました! 働く先輩社員の声や福利厚生面の充実、暮らしや働く上で役立つ情報もまとめて掲載しています。 「気仙沼市役所産業戦略課」、「気仙沼市移住・定住支援センターMINATO」窓口でも無料配布も行っております。 また、お手に取ってご覧いただけない方へ電子データも公開しておりますので、ぜひご覧ください! 「気仙沼・南三陸企業ガイドブック2023デジタル版」はこちらから
-
【9月開催!】第23期 自伐林業家養成塾「 森のアカデミー」参加者募集!
\初心者大歓迎!/今年も自伐林業家養成塾「森のアカデミー」を開講します。 山を持っている人は、ご自分の山の手入れを、山を持っていない人は林業技術を身に付けて、森ワーカーとして、私達と共に森林整備を行いませんか? 森のアカデミーの卒塾生は、これまでの10年間でなんと600人以上。 森のアカデミー終了後も、各種研修制度で、林業技術向上をフォローアップします。 「自分の山をきちんと管理したい」、「林業で収入を得たい」という方々には 全国で成功されている先生方をお招きするまたとない研修会です。 この機会をぜひご自身の知識と技術の向上にお役立てください。 ご参加お待ちしております! *本研修は、自伐林業家の育成を目的としています。予めご了承ください。 概 要 研修場所:気仙沼市前木地区内山林 定 員:20名程度 *6日間を通して参加できる方を優先します。 *市内の方を優先します。 参加費 :テキスト他代として4,000円 *どの日程からの参加でも一律で上記の料金を頂きます。 申込締切:令和5年8月18日(金) 申込方法 参加ご希望の方は、下記申込用紙をご記入の上、お電話またはメールにてお申込みください。 (新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止になる場合がございます。予めご了承ください。) *第23期森のアカデミー募集チラシ、参加申込用紙のダウンロードはこちら *本研修は、自伐林業家の育成を目的としています。予めご了承ください。 主催 NPO法人リアスの森応援隊 共催 気仙沼地域エネルギ-開発(株) お申し込み・お問合せ先 NPO法人 リアスの森応援隊 TEL:080-9252-6458 FAX:0226-22-7339 MAIL:riasunomori@gmail.com 詳細については気仙沼地域エネルギー開発株式会社HP または、NPO法人リアスの森応援隊Facebookをご覧ください。
-
【8/9開催!】 就活生向け「みらい造船」会社見学ツアー
【この夏もやります!!】 \就活生向け/「みらい造船」会社見学ツアー ~船づくりの仕事の魅力、全部見せます!~ 宮城県気仙沼市は、世界三大漁場の三陸沖に隣接し、世界中から漁船が集う港町。 水産業を中心としたエコシステムがこの街にはあります。 そのエコシステムを支えるための基幹産業が「造船業」です。 私たちの仕事は、ただ船をつくるだけではない、”まちのみらいをつくる”ことです。 私たちは、FOR THE 100 YEARS 〜100年先の未来へ〜 『造船業を100年先の未来までつないでいくこと』をコンセプトに、 主に漁船の建造・修繕を行っています。 ※会社HPはこちら▶︎https://miraiships.co.jp/ 造船って何...?まちのみらいをつくるってどういうこと...? そんな就活生のみなさんへ! 「まずは、造船業を知ってほしい!」 そんな想いから、 この夏、船づくりの魅力をまるっと見れる会社見学ツアーを開催します! まずは気軽に、参加してみませんか? ▼こんな方におススメ▼ ・海に関わる仕事に興味がある ・地域に密着した仕事に興味がある ・やりがいのある仕事をしたい ・気仙沼のことをもっと知りたい ==================== 就活生向け「みらい造船」会社見学ツアー 開催概要 日 程:2023/8/9(水) 時 間:13:00〜16:00 集合・解散: <送迎希望の方> 12:40 JR気仙沼駅集合(宮城県気仙沼市古町1丁目5−25) 16:30 JR気仙沼駅解散 <移動手段がある方> 12:50 株式会社みらい造船集合(宮城県気仙沼市朝日町7-5) 16:00 株式会社みらい造船解散 実施 場所:みらい造船 本社(宮城県気仙沼市朝日町7-5) 対 象:就職活動をしている大学生・大学院生(24・25卒) ※大学1・2年生も大歓迎◎ 定 員:6名(先着順・要申込/3名以上で実施) 参 加 費:無料 ※現地までの旅費は各自負担ください ※【宮城県外の学生等対象】宮城県内の就職活動にかかる交通費・宿泊費の一部補助があります。活用する方は、各自で申請してみてくださいね。 https://miyagi-ijuguide.jp/ijuturn 内 容: - 会社概要説明 - 造船所ツアー - ワークショップ*内容はお楽しみに! 申 込:googleフォームよりお申込みください https://forms.gle/H4Rjdj3eyEoCACtz5 申込〆切 :2023/8/2(水) ▼主催・問い合わせ 株式会社みらい造船(担当 梶原 美羽) メール:miu.kajiwara@miraiships.co.jp HP:https://miraiships.co.jp ▼「みらい造船」求人情報 24卒向け求人情報はこちら。 https://miraiships.co.jp/recruit/ ▼気仙沼までのアクセス https://kesennuma-kanko.jp/access/ ====================
-
【求人】1年を通して複数の産業と関わり豊かな地域をつくる仲間を募集!
2023年2月に立ち上がったばかりの「気仙沼ジョイントワークス協同組合」。 この組合では、1年を通して地域のさまざまな仕事を掛け合わせて働く新しい仕組みをつくっています。 現在「まだ誰も見たことがないような新しい働き方で、気仙沼の産業を盛り上げる仲間」を募集中です! 例えば…冬から春にかけては水産加工会社で働き、6月から10月はワカメの養殖、11月から12月にかけては自動車整備といったように、年間を通して複数の仕事に関わる働き方ができます。 携わっていただく予定の会社は、水産加工会社や製氷会社、建設会社などを含む7社。 どの企業も、地域がより豊かになるよう、未来に向かって挑戦し続けているんです。 どの地方でも人口減少が課題とされる中で、新しい働き方をつくることで地域の担い手を増やしたい。 その熱い思いから生まれた組合です。 年間を通して複数の仕事をしてみることで、よりその人に合った生き方が見つかるかもしれません。 持っているスキルを生かした働き方ももちろん可能です。 気仙沼で、新しい働き方をつくってみませんか? 詳しくは下のリンクから! 【公式HP-気仙沼ジョイントワークス協同組合】 https://kesennuma-jw.com/ 【求人情報-DRIVEキャリア】 https://drive.media/career/job/35880
-
【地域おこし協力隊募集】対話・協働・共創によるまちづくり。チャレンジの促進とコミュニティの創出!
対話・協働・共創によるまちづくり。チャレンジの促進とコミュニティを創出するコーディネーターを募集します! 宮城県気仙沼市でまち全体を大学に見立て、学び・対話・協働・共創を通して新しいチャレンジを生み出していく「気仙沼まち大学構想」。この構想を推進する「気仙沼まち大学運営協議会」は、その中で継続的にまちづくりに関わる多様な人材を育成するプログラムを実施してきました。 今回、「気仙沼まち大学運営協議会」では、まちの様々なチャレンジを創出し、チャレンジャーやコミュニティの伴走、人と人を繋ぐコーディネーターを募集しています。 業務の中では、運営している会員制シェアスペース「□ship(スクエアシップ)」の運営業務を行いながら、まちづくりにかかわる市内のプレーヤーやリソースのネットワーキング、直接的な伴走にも関わります。 ◆地域の中で取り組んでいく時に大切にしていること 地域の中での取り組みを推進するときに以下の4つの資質を大切にしています。 ・学びと対話を心がけている ・常に自分の中の”問い”を大切にしている ・市内外のネットワークをいつも広げようと意識している ・何ごとも面白がる スキルや経験より「在り方(Being)」で共感できることを重視し、その仲間を求めています。そして周りのメンバーやチームとして活動する多くの仲間もこの共感を大切にしています。この資質をすべて満たさずとも、いつも意識しながらコーディネートをやってみたい!という方は、ぜひご応募ください。 具体的な就労条件などは、こちらの外部求人サイトに掲載しています。 興味を持った方は、ぜひこちらをご覧ください。
-
【7/9(土)開催】令和4年度 みやぎ漁業就業支援オンラインフェア
第6期目となる「みやぎ漁師カレッジ」では、 今年も体験・研修プログラムのご紹介から、就業・マッチングまでをサポートする 「みやぎ漁業就業支援オンラインフェア」を全2回開催予定です。 第1回目となる今回は以下のプログラムで開催いたします。 ぜひたくさんのご参加お待ちしております! プログラム 第1部「みやぎの漁業入門」(20分) 第2部「先輩漁師の声」(35分) 第3部「体験・研修プログラムの紹介」(30分) 第4部「個別相談会」(1人あたり15分) フェア概要 日程:2022年7月9日(土) 時間:13:00〜16:00(事前予約制) *前日まで予約受付をします 場所:おうちからご参加できます 参加費:無料 参加対象:漁師や漁業関係に興味のある方であれば誰でも参加OK 参加方法:申し込み頂いた方にzoomの参加URLをお送りします。パソコン、スマホで参加OK。 申込方法:下記のURLまたはQRコードからLINEで友達登録! チャットで参加希望とお伝えください。 *イベント詳細についてはこちらの公式HPをご覧ください。
-
【地域おこし協力隊募集】 地域のライフスタイルを全国に発信する広報リーダー!
web記事作成、SNS発信など、広報全般のリーダーを募集します! 気仙沼市で「教育×まちづくり」事業を展開する一般社団法人まるオフィスの事業のひとつ、 「気仙沼市移住・定住支援センター MINATO」を一緒に運営してくれる仲間を募集します。 気仙沼でのMINATOの次なるチャレンジは、 「"あなたの描くライフスタイルを実現できるまち気仙沼"をたくさんの人に知ってもらうこと」。 そこでどんなメッセージを誰に届けられるか、何ができるかを中心になって考え動ける、広報部門のリーダーを担ってくれる人を求めています。 目標は、3年間で日本中の人が気仙沼でのライフスタイルをイメージできるようになること。 大きな目標ですが、必ずしも専門知識が必要なわけではありません。 もちろん、マーケティングの知識や経験のある方、SNSなどでの情報発信が得意な方、文章を書くこと写真を撮ることがお好きな方、大歓迎です。経験がなくともこういったことに抵抗なく取り組める方、そして新しいことを学ぶことに抵抗がない方も大歓迎です。 そんな地域での働き方に興味を持った方はぜひご応募ください! ◆募集要項等の詳細についてはこちらの外部の求人サイトをご覧ください。
-
【地域おこし協力隊募集】林業でエネルギーの地産地消を目指せ!
宮城県気仙沼市は海のまち、港町というイメージですが、面積の半分以上が山林です。環境負荷の少ない社会の構築を目指し、木質バイオマス発電に取り組む会社があります。その名も「気仙沼地域エネルギー開発株式会社」ここは、木質バイオマス発電に取り組む会社です。発電の材料となるのは間伐材で、その有効活用を図る道筋を作ることで、木を間引きし伐採する山林の適切な管理を進め、豊かな森林を再生しようとしています。 現在2名の地域おこし協力隊が活動していますが、新たに仲間を募集します! <活動内容> 地元林業家とともに林内作業(山林整備のための間伐作業など) 自伐林業家養成塾「森のアカデミー」(詳細)の企画運営・自伐林業家の支援 <応募資格> (1)3大都市圏をはじめとする都市地域等から生活拠点を市内へ移し、住民票を異動することができる方注:3大都市圏をはじめとする都市地域…条件不利地域(過疎法、山村振興法、離島振興法等の指定地域)以外の地域に住んでいる方が対象注:上記の住所地について該当するかどうか不明な場合はお問い合わせください。 (2)地域の活性化に深い知識と熱意を有し、積極的に活動できる方 (3)心身ともに健康で、地域になじむ意思を有し、誠実に活動を遂行できる方 (4)普通自動車運転免許を持っている方 (5)パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方 (6)活動期間終了後に気仙沼市において起業・就業し、本市にとどまる意思のある方※勤務についてですが、しっかりと林業を覚えてもらいたいとの観点から、他メンバーと同じ勤務時間で働いていただくこととしております。これにより、当方での雇用は40時間勤務で月給24万円となります。 <募集人数> 1名 その他詳細はこちらをご覧ください。あなたの挑戦を待っています!
-
【地域おこし協力隊募集】地域を盛り上げるスポーツツーリズムを推進するチャレンジャーを募集!
「気仙沼まち大学運営協議会」では地域おこし協力隊を1名募集します! 気仙沼市では、2011年の東日本大震災によって山積みになった地域課題に対して、自ら意思を持ってチャレンジする人材を育てようと機運が高まり、小さなリーダーが町の中で生まれる仕組みづくりをしていこうと、気仙沼全体を大学に見立て、学び・対話・協働・共創を通じて新しいチャレンジを生み出していく「気仙沼まち大学構想」を掲げ、まちづくりに継続的に関わっていく人材を育成するプログラムを実施してきました。気仙沼まち大学運営協議会では、その「気仙沼まち大学構想」を推進する団体として、地域の中での人材育成や、まちづくりの担い手たちが地域の課題解決に向けてチャレンジし続けられるようなコーディネートを行っています。 ”まちへ飛び出し、チャレンジから事業を生み出す” これまでの隊員の方が担っていた業務に加え、より町に出てプレーヤーやリソースをつながる役割として、また新規で立ち上がるスポーツツーリズムのプロジェクトを推進する担い手として新しい仲間を募集したいと考えています。担当いただく業務は、以下の3つを想定しています。 ①スポーツツーリズムプロジェクトの立ち上げ・推進 ②コワーキングスペース「□ship(スクエアシップ)」の運営業務 ③まちづくりにかかわる市内のプレーヤーやリソースのネットワーキング 業務の中では、気仙沼で受け入れていくスポーツ合宿の拡大やスポーツをテーマにしたツーリズムの拡大・推進、地域の関係者との関係性構築からツアー造成に向けたコーディネートなどに従事いただきます。また、気仙沼まち大学運営協議会が運営している会員制シェアスペース「□ship(スクエアシップ)」の運営業務にも従事いただき、まちづくりにかかわる市内のプレーヤーやリソースのネットワーキングにも関わっていただきたいと考えています。 会員制シェアスペース「□ship(スクエアシップ)」は、気仙沼まち大学構想を推進していく上で、地域の中でまちづくりに関わる機運醸成の場として2016年に開設されました。 2019年に新しい施設に移転した後のスペースは、2021年に放送された朝ドラ「おかえりモネ」のセットのモデルにもなりました。 様々な地域の方々が利用するスペースに拠点を持ち、先輩コーディネーターと共に地域に飛び出し、まちづくりに関わるプレーヤーやリソースと繋がり、市内のネットワークをより充実させて、地域の中でのスポーツツーリズム事業の立ち上げに取り組んでいただきたいと考えています。 着任後、3年間の任期が終了するまでには、地域の中でスポーツツーリズムをテーマに一定の事業化、独立を想定できる規模感を目標として取り組んでいただきたいと考えています。 これまでの気仙沼まち大学運営協議会の取り組みなどを知りたい方は以下のページもご覧いただけたらと思います。 ・まちをまるごと大学に―海と生きる気仙沼がその先を見据えて挑むチャレンジとは ・気仙沼まち大学運営協議会 ホームページ 自らの在り方と情熱を持って町に関わりたい方と出会ってみたい! 今回の募集を通じて、こんな方と出会いたいと考えています! ・町全体と町にかかわる人に探究心と好奇心を向けられる方 ・私たちが地域の中で取り組んでいく時に大切にしていることに意識を向けて活動ができる方 ・答えがない問いに向き合い続ける努力を重ねたい方 ◎私たちが地域の中で取り組んでいく時に大切にしていること ・学びと対話を心がけている ・常に自分の中の”問い”を大切にしている ・市内外のネットワークを 広げようとしている ・何ごとも面白がる 私たちが地域の中で取り組みを推進する時には、スキルや経験以上に「在り方(Being)」と「4つの資質」を大切にしています。 今回新たにご一緒する方とも、これらの資質のすべてを満たさなくても、資質を意識して事業を推進したり、コーディネートする姿勢を持てる方と出会えたら嬉しいです! 気仙沼市地域おこし協力隊 募集条件 ◎身分:気仙沼市が委託する地域おこし協力隊、気仙沼まち大学運営協議会で雇用 ◎受入団体:気仙沼まち大学運営協議会(雇用主) ◎活動期間:最長3年(着任時から最長3年間の就業期間となります。) ◎活動時間:1日8時間勤務、週休3日(シフト制) ◎給与:月給200,000円以内(左記のほか通勤手当、期末手当を支給します。) 詳細はこちらの気仙沼市ホームページ掲載の募集要項をご覧ください。 ◎お問い合わせ:気仙沼まち大学運営協議会 宮城県気仙沼市南町海岸1-11 気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ PIER7 2階□ship(スクエアシップ) 休日:日曜・月曜・祝日 営業時間:13:00~21:00 TEL:0226-28-9972 MAIL:info@square-ship.com
-
【6月・7月開催!】第20期 森のアカデミー参加者募集中!
\第20期「森のアカデミー」参加者大募集!!初心者大歓迎!/ 今年も自伐林業家養成塾「森のアカデミー」を、6月から7月にかけて開講します。 山を持っている人は、ご自分の山の手入れを、山を持っていない人は林業技術を身に付けて、森ワーカーとして、私達と共に森林整備を行いませんか? 森のアカデミーの卒塾生は、これまでの9年間でなんと600人以上。 森のアカデミー終了後も、各種研修制度で、林業技術向上をフォローアップします。 「自分の山をきちんと管理したい」、「林業で収入を得たい」という方々には全国で成功されている先生方をお招きするまたとない研修会です。 この機会をぜひご自身の知識と技術の向上にお役立てください。ご参加お待ちしております! <概 要> 研修日程 *6月5日・6日・19日:チェンソー研修 *6月19日・20日:集材・搬出研修 *7月3日・4日:作業道研修場所 *気仙沼市前木地区内山林定員 *20名程度 (6日間を通して参加できる方を優先します。/市内の方を優先します。) 参加費 *テキスト他代として4,000円 (どの日程からの参加でも一律で上記の料金を頂きます。) 申込締切 *令和3年5月25日㈫ 申込方法 参加ご希望の方は、下記申込用紙をご記入の上、お電話またはメールにてお申込みください。(新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては中止になる場合がございます。予めご了承ください。) *参加申込用紙のダウンロードはこちら *第20期森のアカデミー募集チラシはこちら お問合せ先 NPO法人 リアスの森応援隊 TEL:080-9252-6458 MAIL:riasunomori@gmail.com 詳細については気仙沼地域エネルギー開発株式会社HP または、NPO法人リアスの森応援隊Facebookをご覧ください。
-
【3/26(金)オンライン開催】けせんぬましごとカフェvol.14くらべてみよう!「田舎と都会の仕事のしかた」
今回のしごとカフェのテーマは、「田舎と都会の仕事のしかた」です。 進学をきっかけに都会へ出て、そのまま就職。 すっかり都会のペースに慣れてしまい、田舎での就職、あるいは副業兼業を考えているけど、うまく適応できるか不安。 そんなあなたのための企画です。 単純に「都会は大変で、田舎はいいところ」という話ではなく、どっちもどっちなんじゃないかな。 いいところと、見習ったほうがいいところ。 両方知ってるからこそ、都会の仕事のしかたと田舎の仕事のしかたのいいところをハイブリッドして、新しい仕事のしかたを生むことができる。 東京での自分を捨てることなく、田舎のやり方を否定することなく「私がいくからこそ、新しい何かが生み出せるかもしれない」 そんな気持ちになって欲しいなと思っています。 ゲストは、東京の大きなコンサルタント企業に務めて、昨年Uターンしてきた方です。 東京でバリバリ働いていたからこそみえるもの。帰ってきたからこそ感じること。そんなところをお伺いしたいと思います。 ぜひ、お気軽に。 ~今回のゲスト~ 清水健佑さん(株式会社 八葉水産) 気仙沼出身。大学への進学をきっかけに東京へ。その後大手コンサルに就職、昨年、Uターンしてきました。 東京が楽しかったけど、帰ってきたという健佑さんだからこそ見える視点があります。 《概要》 日にち:令和3年3月26日(金) 時 間:19:00-20:30 申 込:お申込みいただいた方に当日のURLをお送りいたします。 お申込みフォームはこちら 主 催:気仙沼市移住・定住支援センターMINATO、経済産業省東北経済産業局 共 催:株式会社プロジェクト地域活性
-
【1/29オンライン開催】けせんぬましごとカフェvol.13「副業・兼業初級編~できることからはじめよう!~」
今回のしごとカフェのテーマは、「副業・兼業」です。 最近ブームの副業兼業ですが、どうやら色んなパターンがあるようです。 自分の磨き上げたスキルがあって、それを活かして…というやり方ではなくても地方で副業・兼業はできます。 じゃあどうやってするの?という話を実践しているゲストから伺います。 ゲストは気仙沼に移住してきた24歳の女の子。 まちづくり団体と、編み物屋さんで働いています。 彼女は、組織の中で出てくるたくさんの作業を対応する仕事をしています。 1つに絞らないからこそ見えてくる彼女なりの「働く」という価値観。 ぜひ聞いてみませんか? これからのキャリアをとらえ直してみたい方。 帰りたい場所、住みたい場所があるけど、仕事の情報がハローワークしかなくて、不安…という方にもぜひ聞いていただきたいです。 ローカルで安心な仕事の見つけ方を聞けると思います。 ~今回のゲスト~ 平田和佳さん(一般社団法人まるオフィス、地元企業) 香川県出身。大学への進学をきっかけに東北に移住。 その後、ご縁があって気仙沼に移住しました。仕事を見つけたのは、その後です。 仕事はもちろん大事だけど、それよりも大切にしたい思いがあるとか。 和佳さんなりの、「ワークライフバランス」ならぬ「ライフワークバランス」ぜひ聞きに来てください。 気仙沼移住女子のInstagramにも登場しています。是非チェックしてくださいね。和佳さんの記事はこちら 《概要》 日にち:令和3年1月29日(金) 時 間:19:00-20:30 申 込:お申込みいただいた方に当日のURLをお送りいたします。 お申込みフォームはこちら https://forms.gle/gMh88YdibYJptCVRA 主 催:気仙沼市移住・定住支援センターMINATO、株式会社プロジェクト地域活性 共 催:経済産業省東北経済産業局