「instagram」に
関する記事一覧
-
/
-
コラム#望郷編9 「いつか、海と暮らすなら」
転職の機会にUターンを考えていた頃 「地元が好きだから、気仙沼のために何かできたら!と思う気持ちは素敵だけど、何もしなくたって帰ってきていいんだよ」 と言われ、知らないうちに肩に力が入っていたなぁと気づいた。地方創生とか復興のその先とか、そういうことを掲げるよりもっと素直でシンプルな 「好きだなぁ」とか「居心地いいなぁ」と思う気持ち。 その逆で、”今は住んでいない”、その距離感だからこそ気付けたり大切にできたりすることもあるということ。 どこにいても、ここが私の帰る場所で、想う場所であることはこれからもきっと変わらないんだ。 生活する、たまに訪れる、遊びに行く、見守る、或いは、思いを馳せる...そういう、ほどけたりむすばったりの”柔らかく繋がる”という選択肢。 その地にいても、いなくても、心のよりどころとして思いをはせる町があることの豊かさを、その時とても嬉しく思った。 いつでも「おかえり」と迎え入れてくれる場所がある。わたしも誰かを「おかえり」と迎える日が、訪れるような気がしてる。 いつか、きっと、海と暮らす。 いまも、海と、つながっている。 text by michiru (@65niti) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100) direction by sasawoka (@sasawoka_works) ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#望郷編8 都会、田舎、ユートピア
都会も、田舎も、それぞれに良し悪しがあると思う。 社会、自然、文化...人によって豊かさのバランスは違って、選択肢はどちらかじゃなく無数にある。 自分らしい暮らしとは何だろう? それを見つけるなら「これが幸せだな」とふと感じる瞬間を大事にすることがはじめの一歩かもしれないと最近思っている。 小さな気づきを積み重ねながら、自分なりのユートピアを求め、作っていけばいい。それは一つの場所に固定されるものでもないし、生き方や心のありようで形を変えることもある。 私の生活は、私が作り上げていくもので。 そして同時に、私の生活が、私を作り上げていくものなのだ。 人からどう思われようと「おかまいねぐ~!」でいい(そう割り切るのは結構難しかったりするけどさ!)。 ゆっくり時間をかけて(人生長いからね!)つくっていけたらいいな。 text by michiru (@65niti) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100) direction by sasawoka (@sasawoka_works) ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#望郷編7 ”はまらいん”マインドについて
やりたいことを話した時に「やってみたらいいじゃ~ん!」と背中を押してもらえるどころか 「場所貸せるよ」「ここに行ったらいいよ」「この人会ってみたら」「一緒にやってみる?」と、あれよあれよと話が進むまち、気仙沼。 例えば...年末の断捨離物をどうにかしたいと話すと、場所貸すからガレージセールやってみる? とあっという間に開催が決定するとか、このテーマについて語りたい!という呼びかけをする人と、 それに対して入口に靴があふれて重なるほど集まってくれる人がいるとか。 気仙沼には『はまらいん』という方言があって、一緒にやろうとかおいでよみたいな意味があるのだけど、 そういう”ありのまま、好きなことを好きなだけ一緒にやりましょ!”という温かさを感じる機会がとても多い。 『はまらいんマインド』だなぁと思う。 この前の帰省でくるくる喫茶さんへ行った時もそのマインドを強く感じた。 3日間連続でイベントを開催していたんだけど、毎日料理を提供する人やメニューが違って、夜はライブ会場、昼はポケカ対戦会場になって、 その隣では気仙沼に所縁のあるクリエイターたちが制作したZINEの販売会も行われていて、かつ店内はDJ会場にもなっていた。 老若男女、文化もそれぞれなのに、同じ場所で一緒にまちで遊ぶことを楽しんでいる。 誰もがやりたいようにやっていたあの時間はたぶん『はまらいんマインド』の究極形態。 気仙沼がおもしろいまちである理由はこのマインドなのかもしれない。 text by michiru (@65niti ) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100 ) direction by sasawoka (@sasawoka_works ) ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
【申込みは5/7まで!】「やりたい」を形にするぬま大学11期生募集中!
2025.04.01-05.07 ぬま大学第11期受講生募集 「気仙沼で何かやってみたい」という想いをもつ若者、集まれ~! 今年も「ぬま大学」第11期を開校します。 ぬま大学とは? ぬま大学は、あなたの「やりたい」をかたちにする半年間の実践塾です。 自分と地域がつながることを大切にした全6回の講義を通して、気仙沼で実行するプラン(マイプラン)をつくりあげていきます。 市内外の地域で活動している先輩や同世代とつながり、小さなアクションを積み重ねながら、 あなたと気仙沼、互いにわくわくがうまれるプランづくりを目指しています。 「私は気仙沼でこうやって生きていきたい」という自分のありたい姿と、 それを実現するためのマイプランを一緒につくり、このまちで納得感ある暮らしを見つけてみませんか? ぬま大学のポイント ●わくわくから始めるマイプランづくり マイプランづくりは、好きなこと・興味があることなど、わくわくする気持ちからスタートします。 もちろん、すでにやっていることでも大丈夫です。 ●たくさんの出会いとつながり 市内外の地域で活動する先輩や、同じ悩み・想いをもつ同世代と出会うことができます。 目標に向かうなかでの新しい出会いは、きっと一生モノです。 ●心強いサポート体制 受講生一人ひとりにコーディネーター(受講生の応援者)がつき、 講義の時間以外でも手厚くサポート。卒業後ももちろん、活動をサポートします! ぬま大学でやること ●対話 多様な人との対話を通して自分の想いの根っこを探り、言葉にしていきます。 ●小さなアクション 自分で決めた小さなアクションと、振り返りを重ね、深めていきます。 ●先輩の話を聞く 地域で活動する講師や先輩の話を聞き、活動のヒントを学びます。 【募集要項】 募集期間:2025/4/1(火)~5/7(水) 対象 :20~30代という気持ちの方 応募条件:6月~11月の全6回講義に参加できる方(日程:チラシ参照) ※各講義の託児サービスあり 受講料 :無料 募集人員:約10名 選考方法:フォームに記入いただいた内容をもとに選考を行い、受講生を決定します 【申込方法】 事前の申込みをお願いします。 ※エントリーを確認しましたら数日以内にエントリー完了した旨をメールにてご連絡いたします。 下記のフォームにアクセスしてお申込みください。 https://forms.gle/1QPK1RDJ8y24xUJy7 ※5/14(水)までに【info@numa-ninaite.com】より受講決定通知メールをお送りします。 メールが届かない場合、まずは【迷惑メール】をご確認ください。 【問い合わせ】 合同会社colere MAIL:info@numa-ninaite.com TEL :0226-25-7377 ▽これまでの「ぬま大学講義レポート」はこちら ▽ぬま大学の様子が分かるショート動画はこちら
-
コラム#望郷編6 ”いつものご飯”は、ごちそう
じーちゃんは、私が帰省する情報が入ると市場までマイカーを飛ばす。 そして、メカジキやらカツオやらをまるごと買ってきて台所で丁寧に捌いて刺身や煮付けや照り焼きなどたくさんのごちそうを作ってくれる。 外食でも「こんな豪華な刺し盛りがこのお値段...?」とか、おすそ分けでカツオ1本どーぞ!とか。とにかくいちいち食に感動してしまう。 『サンセット・サンライズ』の映画で、とにかく三陸の食はおいしい!と描かれていたが、あれは大袈裟じゃない。 この町のいつものご飯は、ごちそうなのだ。 気仙沼の豊かな自然環境はもちろんだけど...なんというか、食すに至るまでに関わる人々の気前の良さとか、映画のセリフを引用すると「おもてなしハラスメント」みたいなところがあるからこそなんだなって思ったり。 恵みを、気持ちを、いつもありがとう! text by michiru (@65niti) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100) direction by sasawoka (@sasawoka_works) ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#望郷編5 ハッシュタグ「#今日の岩井崎」とは
気仙沼に長期帰省していた友人がある日「#今日の岩井崎」とタグをつけてストーリーを更新した。 岩井崎で撮影した龍の松と潮吹岩の写真。「ほう...」と思ってみていたら翌日もまた「#今日の岩井崎」が更新された。 なんだか気になって連絡すると、どうやら岩井崎を出発地点として、ぐるっと海岸沿いの防波堤の上を3kmほど離れた大谷の防波堤端までウォーキングしているらしい。 定期的に更新されるそれが面白くて「今日は手前で撮ってるな」とか「今日の雲キレイ~!」とかつい反応していた。 彼が投稿をお休みした日には「うわぁー!今日の岩井崎が~!」と残念がる私へ「岩井崎中毒者増えてる笑」と返信がきた。 どうやら他の友人たちも「#今日の岩井崎」が気になっていたようで、かなりの連絡がきたらしい。 もはやインフルエンサーじゃん。 ある日「今度帰ったら一緒に今日の岩井崎やりたい」と連絡した。 二人でぽつぽつと話しながら歩く。画像では分からない海の香りに気づく。 日々の、言葉にできないざらついた何かが、海風に撫でられ不思議と軽くなっていく気がする。”近所にある観光地”なんて思っていたけれど、きれいで、ささやかで、穏やかで。 それ以来、帰省の時は”岩井崎を淡々と歩く”というのがお気に入りになった。 彼のダイエットがてらにはじめた投稿は、私たちの生活の範囲でごく小さなムーブメントを起こした。 こういう、ちょっとしたクリエイションが、暮らしを楽しむきっかけになるのかも。 text by michiru (@65niti) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100) direction by sasawoka (@sasawoka_works) ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#望郷編4 「むしろ元気をもらったよ」
気仙沼に住んでいる姉から「朝市やるみたいだから行ってみない?」と誘われたある日の帰省。 石川県輪島市で震災前から(調べるとなんと1400年も!)続いてきた「輪島朝市」が、気仙沼つばき会との縁で出張朝市をするらしい。 その日はあいにく大粒のみぞれ雪だったけど、天候を物ともしない活気が会場を包んでいた。 イメージカラーだという明るいオレンジの上着を着た女性たちの張りのある声が響き、テントの中は人がたくさん。 何かの商品が売り切れると、「完売で~~す!」という声と共に、あちこちから拍手の音が響く。 自分のお店でも、そうでなくても。なんだかとても気分が良い。 カラッとした勢いと笑顔は、気仙沼の人々と似ていた。 きっとそれは、人に届くものであり、それを発する自分自身にも届くものなのだと感じた。 「元気にやっているよ!」と「元気にやってかなきゃね!」という、自身の背中を押すおまじないのような心意気。 過去を抱きしめながら、いまを愛おしみ、未来を祈る人のそれ。 開始1時間でほとんどの商品が完売したようで、かくいう私たちも干物やあおさ、塩、手ぬぐいなど気付けば結構買っていた。 ただ、購入品云々よりもむしろこちら側がエネルギーをかなりもらったような気がした。 東日本大震災以降、気仙沼に支援しに来てくれた沢山の人たちが「むしろこっちが元気をもらったよ」と言っていた意味が、なんとなく分かった。 text by michiru (@65niti) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100) direction by sasawoka (@sasawoka_works) ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#望郷編3 気仙沼の夜、何してる?
気仙沼の星空がきれいだと知ったのは、数年前に仙台で暮らしていた時、カメラが趣味の友人が教えてくれたことがきっかけだった。 聞いた時はかなり驚いたけれど、改めて意識して眺めてみれば確かに満天の星空で。空一面遮るものなく、小さな遠くの星まで見えた。 「気仙沼の夜って何したらいいんだろうね~~」 なんてたまに言われるけれど、そういう当たり前すぎて気づかなかったことを偶然見つけたり探しにいくのも面白いんじゃないかな、と思ったり。 この前偶然発見したのは、夜の気嵐。 朝日に照らされているイメージが強くて瞬時に結び付かなかった、小鯖漁港の海面に立ち上がる湯気のような霧。 友人は「あぁ、気嵐だよ。実は夜もあるんだよね」と教えてくれた。 気仙沼生まれ気仙沼育ち気仙沼Loverな私も、27年目にして初めて知ることがある。 また別の日、東京から帰省していた友達とライトアップされた神明崎を散歩していたら、道にヒトデがドーンと落ちていた。 私は「ヒトデだな...」としか思わなかったけれど、友達は笑いながらそのヒトデをパシャリと撮った。 「なんで道にヒトデ?!どっから?違和感~!なんだこれ笑」と。確かに。 帰省する度、人と触れ合って、いろんなところにいって。 見つけたり気付かされたりしながら、はじめましての気仙沼を楽しんでいる。 text by michiru (@65niti) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100) direction by sasawoka (@sasawoka_works) ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#望郷編2 サンセット・サンライズ帰省
いつからだろう。 年末年始の帰省タイミングが合った時は、20年来の幼馴染と二人だけでサンセット(日の入り)を見に行くのが恒例になった。 これまで岩井崎・大島・大谷...様々な場所へ日の入りを見に行ったけれど、どのサンセットも美しくて。 二人で写真を撮ったり貝を拾ったりしながら1年の出来事をあれやこれやと振り返る。 「去年はこういってたもんね」と、自分自身でもわからない変化に気づいてくれたり。 宮城と東京で住む場所もやっていることも全く違うけれど、同じような価値観や悩み、葛藤を抱えるときもあったりして、なんというか「なるべく良い方へ行けたらいいね」という祈りのような時間を夕日と共に過ごす。 どんな出来事があっても、彼女とあーだこーだ言いながら年末のサンセットを見送れば「良い年だった!」ってことになる。 気仙沼の美しい景色と、軽やかな彼女によって。 終わりよければすべてよし!なのだ。 そうして、新年になったらそれぞれにサンライズを迎える。 それぞれの船で、また日々という海にでる。「お互い楽しくやってこ~!」と。できるだけ、光の方へ。 text by michiru (@65niti) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100) direction by sasawoka (@sasawoka_works) ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
コラム#望郷編1 【望郷】ぼう-きょう 慕い、遠く思いをはせること。
いつでも「おかえり」と迎え入れてくれる。 「また来てね」と送り出してくれる。 気仙沼は、私の人生において波止場みたいな場所だ。 いつの間に抱えた荷を降ろして、エネルギーをたくさん貰って、のびやかな気持ちでまた航海に出るための。 そんな場所で過ごす時間は当たり前の日常で、フツーで、それでいて特別。 今回は望郷編。 気仙沼から離れて暮らすとある誰かの、故郷で過ごす愛おしい時間について、写真と文章で紡ぎます。 text by michiru (@65niti) photo by 気仙沼百景 (@kesennuma100) direction by sasawoka (@sasawoka_works) 【望郷編の他の記事一覧】 コラム#望郷編2 サンセット・サンライズ帰省 コラム#望郷編3 気仙沼の夜、何してる? コラム#望郷編4 「むしろ元気をもらったよ」 コラム#望郷編5 ハッシュタグ「#今日の岩井崎」とは コラム#望郷編6 ”いつものご飯”は、ごちそう コラム#望郷編7 ”はまらいん”マインドについて コラム#望郷編8 都会、田舎、ユートピア コラム#望郷編9 「いつか、海と暮らすなら」 ほかにも気仙沼の暮らしに関するコンテンツ発信中! Instagram「海と暮らせば」はこちらから
-
【R7年度募集開始】こども園での生活を体験!「気仙沼親子おためし暮らし」募集開始!
【特別な体験が、日常になる。】 気仙沼親子おためし暮らし プロモーションビデオ 対象者 ① 代表者が申込時に20歳以上の方 ② 気仙沼市外にお住まいで、現在気仙沼市への移住を検討している方(移住時期は問いません) ※観光目的や帰省、通勤のための宿泊施設としてのご利用は受け付けておりません。 ③ お子さんのいる市外在住のご家族 ※申し込み時現在、3〜5歳(年少〜年長)のお子さんは子ども園への入園が可能です。 ※1〜3歳のお子さんがいらっしゃる場合はご相談ください。 ④ 滞在後のアンケートや写真の提供など、当事業の改善・広報PRにご協力いただける方 *【利用できるお子様について】 本プログラムでは持病等をお持ちのお子様についてはご利用いただけない場合がございます。ご心配な点がある場合には事前にお問い合わせください。 入居可能期間 令和7年5月1日(木)〜令和8年2月28日(土)の期間の中で最短1週間から最長2ヶ月まで利用可能 ※一部利用不可期間あり 入居施設 ● 市営唐桑大沢住宅104号 住所:気仙沼市唐桑町台の下15番地 利用想定人数:4人(※5人以上でご利用される場合の備品・生活用品のご準備はご利用者様にお願いしております。) その他、詳細・写真はこちら 利用保育所 気仙沼市⽴唐桑こども園 気仙沼市立鹿折こども園 (お申し込み時期によってどちらかの施設でのご対応とさせていただきます。原則お選びいただくことはできませんのでご了承ください。) 写真は唐桑こども園の日常風景 利用料金 滞在費 15,000円/月(施設利用料12,000円・水道光熱費3,000円) 保育料 10,000円/週 例: ①1ヶ月(4週間)の場合の利用料金 滞在費1ヶ月分 15,000円 保育料4週間分 40,000円 合計 55,000円 ②1.5ヶ月(6週間)の場合の利用料金 滞在費1.5ヶ月分 22,500円 保育料6週間分 60,000円 合計 82,500円 ③2ヶ月(8週間)の場合の利用料金 滞在費2ヶ月分 30,000円 保育料8週間分 80,000円 合計 110,000円 付属物品 生活に必要な家具・家電・寝具などはご用意しております。 家具家電や生活用品など、備品一覧はこちらからご確認いただけます。 ※アメニティや食材・調味料などは利用者負担(持参)でお願いします。 ※4人分の備品・生活用品を準備しております。それ以上の人数でご利用される場合はご自身でのご準備をお願いします。 交通事情 入居施設から保育所までは車で10分かかります。 滞在中は、自家用車またはレンタカーでの移動を推奨します。 利用開始フロー お申込み ●申込期間 令和7年3月21日(金)から ※申込みの約4週間後より利⽤可能。2ヶ月先までの予約が可能です。 受付期間前の仮予約等はできませんので、予めご了承ください。 お申込みはお申込みフォームよりご入力ください。 *注意【利用開始日について】 ・日曜日・月曜日・祝日の利用開始日・終了日の設定にはご対応できません。 ・利用開始日・終了日は、火曜日〜土曜日のいずれかの日程でのご予約をお願いいたします。 ・お申し込み状況によっては、ご希望の滞在日程に添えない場合があります。詳しい日程調整は面談時に相談させていただきます。 ●まずはスタッフに長期お試し移住についてオンラインで聞いてみたい方はこちら 面談 オンライン会議システム「zoom」を使った面談を行います。 面談では申込の動機や滞在中に希望されることをご確認させて頂きます。(「zoom」使用が難しい方はご相談ください) 申請 面談後、利用許可が下りましたら、申請書のご提出をお願いしております。 ご提出後、利用可否決定通知書もって利用決定となります。入居が決定した方には入居までの日程等の調整をさせていただきます。 *申請書をご提出いただいた後に確認に3週間ほどお時間がかかりますので、早めのご提出をお願い致します。 その他 ● テレワークが可能な方は、市内の会員制シェアスペース「□ship(スクエアシップ)」を無料でご利用いただけます。 ● 本プログラム(お試し移住補助金、お試し暮らし住宅)では保険の加入は含まれておりません。 参加期間中の事故等については、市は一切の責任を負いかねます。 お試し移住プログラム参加のご出発の前に、利用者様ご自身で国内旅行損害保険等にご加入いただくことをおすすめ致します。 ● 体調がすぐれないと感じた方は、参加前・参加後にかかわらず、すみやかにご連絡ください。 親子おためし暮らし利用者の声 TURNSにて気仙沼親子おためし暮らしの記事を公開中! 参加者の方の声も掲載中です。 外部リンク:TURNS「【宮城初!】"海の見える保育園"で都会っ子ものびのびいきいき!「気仙沼親子おためし暮らし」体験者を募集中!」 お試し移住事業関連書類 気仙沼市お試し移住事業(災害公営住宅活用型)実施要綱(令和6年度以降) お申し込み ●まずは制度について詳しく聞いてみたい方はこちら ●親子おためし暮らしの申し込みフォームはこちら 気仙沼へのアクセス 気仙沼の子育てについて 気仙沼での子育てに関する施設やイベントなどが気になる方はこちらのインスタグラムをご覧ください。 ・コソダテノミカタ公式webサイト ・コソダテノミカタ公式インスタグラム お問い合わせ 気仙沼市移住・定住支援センター MINATO 〒988-0018 宮城県気仙沼市南町海岸1-11 気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ2F TEL&FAX 0226-25-9119 Mail info@minato-kesennuma.com 営業日:火〜土 10:00〜18:00 定休日:日・月・祝日
-
「けせんぬま子育て応援店」認証制度
第一弾「飲食店」55店舗認証 気仙沼市では、子育て世帯の来店を歓迎する気持ちがあり、利用しやすい環境の整った店舗を「けせんぬま子育て応援店」として認証しました。 店舗の詳細情報は、インスタグラム(新設)で順次発信します。 けせんぬま子育て応援店インスタグラム 認証項目 ●子育て世帯の来店を歓迎してくれる ●来店の際に使える駐車場がある ●離乳食の持ち込みができる ●子ども用の椅子が1脚以上ある ●禁煙もしくは分煙の店舗である ●キッズメニューがある(又は、取り分けて子どもに食べさせられるメニューがある) ●子ども用の食器(コップ、スプーン、フォーク、お椀または深皿)が2つずつ以上ある 店舗によっては、以下のものがあります!子育て世帯はさらにうれしい!! ●手洗い場に踏み台がある ●おむつ交換ができるスペースがある(テーブルのみの店舗) ●子どもを寝かせることができる(ベビーカー入店ができる、もしくはスイングラック等がある) ●フードカッター、エプロンがある 特別デザインのロゴと「海の子ホヤぼーや」が認証店舗の目印です! ●このイラストは、ホヤぼーやが赤ちゃんの頃をイメージして書き下ろしてもらった「けせんぬま子育て応援店」限定デザインです。 お問い合わせ先 けせんぬま子育てコレクティブインパクトプラットフォーム「コソダテノミカタ」 info@kosodate-no-mikata.org