「タグ」に
関する記事一覧
-
/
-
【9/10(土)、9/11(日)開催】宮城まるごとOnline 移住フェア
宮城県全35市町村の暮らしや子育て、食、仕事など、宮城のリアルな情報をお届けする2日間! オンラインで市町村・団体担当者に直接相談や交流ができるイベントなど盛りだくさん。 宮城県をまるごと知れるこの機会にぜひご参加ください。 9/10の「宮城まるごとOnline Meetup!」では気仙沼市も登壇します! ぜひ聞きにきてください。 *9/10の詳細はこちら 主催:宮城県 共催:認定NPO法人 ふるさと回帰支援センター 東京オフィス2022年 第378回、第379回ふるさと暮らしセミナー イベント概要 日時 2022年09月10日(土)・11日(日) 10:00~17:00 実施方法 Zoomミーティング 参加費 無料 オンラインイベントのため、自宅からイベントサイトへアクセスして参加いただくことになります。 ◆必須環境 ・ZoomをインストールしてあるPCまたはタブレット(講演者が資料の画面共有をしたり、プレゼンターがデモを見せたりしますので、見やすさの観点からPC推奨) ・安定したインターネット環境(参考:通信データ量は、300MB/時間程度です。Skypeの1/5〜1/7程度 ) ◆推奨環境・イヤホンまたはヘッドホン ◆参加方法Zoomはアカウントを登録していなくても、URLをクリックするだけで参加することができます。主催者からアナウンスのあったURLをクリックして入室してください。 お名前を入力するウィンドウが出ることがありますが、入力していただくのは本名でもニックネームでも構いません。 イベントの詳細について *イベントの詳細、お申し込み方法についてはこちらの公式HPをご覧ください。 *宮城まるごとOnline完全ガイドはこちらから
-
【7/9(土)開催】令和4年度 みやぎ漁業就業支援オンラインフェア
第6期目となる「みやぎ漁師カレッジ」では、 今年も体験・研修プログラムのご紹介から、就業・マッチングまでをサポートする 「みやぎ漁業就業支援オンラインフェア」を全2回開催予定です。 第1回目となる今回は以下のプログラムで開催いたします。 ぜひたくさんのご参加お待ちしております! プログラム 第1部「みやぎの漁業入門」(20分) 第2部「先輩漁師の声」(35分) 第3部「体験・研修プログラムの紹介」(30分) 第4部「個別相談会」(1人あたり15分) フェア概要 日程:2022年7月9日(土) 時間:13:00〜16:00(事前予約制) *前日まで予約受付をします 場所:おうちからご参加できます 参加費:無料 参加対象:漁師や漁業関係に興味のある方であれば誰でも参加OK 参加方法:申し込み頂いた方にzoomの参加URLをお送りします。パソコン、スマホで参加OK。 申込方法:下記のURLまたはQRコードからLINEで友達登録! チャットで参加希望とお伝えください。 *イベント詳細についてはこちらの公式HPをご覧ください。
-
【地域おこし協力隊募集】 地域のライフスタイルを全国に発信する広報リーダー!
web記事作成、SNS発信など、広報全般のリーダーを募集します! 気仙沼市で「教育×まちづくり」事業を展開する一般社団法人まるオフィスの事業のひとつ、 「気仙沼市移住・定住支援センター MINATO」を一緒に運営してくれる仲間を募集します。 気仙沼でのMINATOの次なるチャレンジは、 「"あなたの描くライフスタイルを実現できるまち気仙沼"をたくさんの人に知ってもらうこと」。 そこでどんなメッセージを誰に届けられるか、何ができるかを中心になって考え動ける、広報部門のリーダーを担ってくれる人を求めています。 目標は、3年間で日本中の人が気仙沼でのライフスタイルをイメージできるようになること。 大きな目標ですが、必ずしも専門知識が必要なわけではありません。 もちろん、マーケティングの知識や経験のある方、SNSなどでの情報発信が得意な方、文章を書くこと写真を撮ることがお好きな方、大歓迎です。経験がなくともこういったことに抵抗なく取り組める方、そして新しいことを学ぶことに抵抗がない方も大歓迎です。 そんな地域での働き方に興味を持った方はぜひご応募ください! ◆募集要項等の詳細についてはこちらの外部の求人サイトをご覧ください。
-
【3/19(土)開催】気仙沼市地域おこし協力隊募集イベント
気仙沼で現在募集している”地域おこし協力隊”の募集イベントを行います 「気仙沼市移住・定住支援センター MINATO」で情報発信の活動をしてくれる方、 「気仙沼まち大学運営協議会」でスポーツツーリズムの推進を行ってくれる方、 を現在大募集しております!! イベントでは、それぞれの団体のスタッフが簡単に業務の内容をお伝えした後、参加していただいた皆様からの質問にお答えします。 一緒に気仙沼の新しい事業に取り組んでくれる仲間を求めています! 少しでも興味のある方はぜひご参加いただき、お気軽に内容など聞いてもらえればと思います。 たくさんのご参加お待ちしております。 概要 開催日:令和4年3月19日(土) 19:00〜 開催方法:オンライン形式(zoom) 当日お時間になりましたらこちらのzoomからご参加ください。 https://us02web.zoom.us/j/82557216738 ミーティングID: 825 5721 6738
-
【地域おこし協力隊募集】林業でエネルギーの地産地消を目指せ!
宮城県気仙沼市は海のまち、港町というイメージですが、面積の半分以上が山林です。環境負荷の少ない社会の構築を目指し、木質バイオマス発電に取り組む会社があります。その名も「気仙沼地域エネルギー開発株式会社」ここは、木質バイオマス発電に取り組む会社です。発電の材料となるのは間伐材で、その有効活用を図る道筋を作ることで、木を間引きし伐採する山林の適切な管理を進め、豊かな森林を再生しようとしています。 現在2名の地域おこし協力隊が活動していますが、新たに仲間を募集します! <活動内容> 地元林業家とともに林内作業(山林整備のための間伐作業など) 自伐林業家養成塾「森のアカデミー」(詳細)の企画運営・自伐林業家の支援 <応募資格> (1)3大都市圏をはじめとする都市地域等から生活拠点を市内へ移し、住民票を異動することができる方注:3大都市圏をはじめとする都市地域…条件不利地域(過疎法、山村振興法、離島振興法等の指定地域)以外の地域に住んでいる方が対象注:上記の住所地について該当するかどうか不明な場合はお問い合わせください。 (2)地域の活性化に深い知識と熱意を有し、積極的に活動できる方 (3)心身ともに健康で、地域になじむ意思を有し、誠実に活動を遂行できる方 (4)普通自動車運転免許を持っている方 (5)パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方 (6)活動期間終了後に気仙沼市において起業・就業し、本市にとどまる意思のある方※勤務についてですが、しっかりと林業を覚えてもらいたいとの観点から、他メンバーと同じ勤務時間で働いていただくこととしております。これにより、当方での雇用は40時間勤務で月給24万円となります。 <募集人数> 1名 その他詳細はこちらをご覧ください。あなたの挑戦を待っています!
-
【地域おこし協力隊募集】地域を盛り上げるスポーツツーリズムを推進するチャレンジャーを募集!
「気仙沼まち大学運営協議会」では地域おこし協力隊を1名募集します! 気仙沼市では、2011年の東日本大震災によって山積みになった地域課題に対して、自ら意思を持ってチャレンジする人材を育てようと機運が高まり、小さなリーダーが町の中で生まれる仕組みづくりをしていこうと、気仙沼全体を大学に見立て、学び・対話・協働・共創を通じて新しいチャレンジを生み出していく「気仙沼まち大学構想」を掲げ、まちづくりに継続的に関わっていく人材を育成するプログラムを実施してきました。気仙沼まち大学運営協議会では、その「気仙沼まち大学構想」を推進する団体として、地域の中での人材育成や、まちづくりの担い手たちが地域の課題解決に向けてチャレンジし続けられるようなコーディネートを行っています。 ”まちへ飛び出し、チャレンジから事業を生み出す” これまでの隊員の方が担っていた業務に加え、より町に出てプレーヤーやリソースをつながる役割として、また新規で立ち上がるスポーツツーリズムのプロジェクトを推進する担い手として新しい仲間を募集したいと考えています。担当いただく業務は、以下の3つを想定しています。 ①スポーツツーリズムプロジェクトの立ち上げ・推進 ②コワーキングスペース「□ship(スクエアシップ)」の運営業務 ③まちづくりにかかわる市内のプレーヤーやリソースのネットワーキング 業務の中では、気仙沼で受け入れていくスポーツ合宿の拡大やスポーツをテーマにしたツーリズムの拡大・推進、地域の関係者との関係性構築からツアー造成に向けたコーディネートなどに従事いただきます。また、気仙沼まち大学運営協議会が運営している会員制シェアスペース「□ship(スクエアシップ)」の運営業務にも従事いただき、まちづくりにかかわる市内のプレーヤーやリソースのネットワーキングにも関わっていただきたいと考えています。 会員制シェアスペース「□ship(スクエアシップ)」は、気仙沼まち大学構想を推進していく上で、地域の中でまちづくりに関わる機運醸成の場として2016年に開設されました。 2019年に新しい施設に移転した後のスペースは、2021年に放送された朝ドラ「おかえりモネ」のセットのモデルにもなりました。 様々な地域の方々が利用するスペースに拠点を持ち、先輩コーディネーターと共に地域に飛び出し、まちづくりに関わるプレーヤーやリソースと繋がり、市内のネットワークをより充実させて、地域の中でのスポーツツーリズム事業の立ち上げに取り組んでいただきたいと考えています。 着任後、3年間の任期が終了するまでには、地域の中でスポーツツーリズムをテーマに一定の事業化、独立を想定できる規模感を目標として取り組んでいただきたいと考えています。 これまでの気仙沼まち大学運営協議会の取り組みなどを知りたい方は以下のページもご覧いただけたらと思います。 ・まちをまるごと大学に―海と生きる気仙沼がその先を見据えて挑むチャレンジとは ・気仙沼まち大学運営協議会 ホームページ 自らの在り方と情熱を持って町に関わりたい方と出会ってみたい! 今回の募集を通じて、こんな方と出会いたいと考えています! ・町全体と町にかかわる人に探究心と好奇心を向けられる方 ・私たちが地域の中で取り組んでいく時に大切にしていることに意識を向けて活動ができる方 ・答えがない問いに向き合い続ける努力を重ねたい方 ◎私たちが地域の中で取り組んでいく時に大切にしていること ・学びと対話を心がけている ・常に自分の中の”問い”を大切にしている ・市内外のネットワークを 広げようとしている ・何ごとも面白がる 私たちが地域の中で取り組みを推進する時には、スキルや経験以上に「在り方(Being)」と「4つの資質」を大切にしています。 今回新たにご一緒する方とも、これらの資質のすべてを満たさなくても、資質を意識して事業を推進したり、コーディネートする姿勢を持てる方と出会えたら嬉しいです! 気仙沼市地域おこし協力隊 募集条件 ◎身分:気仙沼市が委託する地域おこし協力隊、気仙沼まち大学運営協議会で雇用 ◎受入団体:気仙沼まち大学運営協議会(雇用主) ◎活動期間:最長3年(着任時から最長3年間の就業期間となります。) ◎活動時間:1日8時間勤務、週休3日(シフト制) ◎給与:月給200,000円以内(左記のほか通勤手当、期末手当を支給します。) 詳細はこちらの気仙沼市ホームページ掲載の募集要項をご覧ください。 ◎お問い合わせ:気仙沼まち大学運営協議会 宮城県気仙沼市南町海岸1-11 気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザ PIER7 2階□ship(スクエアシップ) 休日:日曜・月曜・祝日 営業時間:13:00~21:00 TEL:0226-28-9972 MAIL:info@square-ship.com
-
気仙沼で暮らしている人へ
気仙沼市では、地域の方々と連携を行いながら移住してくる人の受け入れを行なっていきたいと考えております。その中で特に以下の2つについての情報を集めております。 住まい:空き家を募集しています 気仙沼での住まいとして、市内にある空き家の情報を募集しております。空き家バンクに登録して、空き家を売却・活用してみませんか?ご登録には登記や相続が必要になりますが、やり方 がわからない場合でも最初の手順からご相談にのらせていただきます。 気仙沼市空き家バンク「空き家をお持ちの方へ」 コミュニティ:移住サポーターを募集しています 移住者が地域に溶け込むために、地域のサポーターを募集しております。 スポーツが得意で一緒にする仲間を探している、自治会に所属していて移住者を迎え入れたい、団体で人を募集しているなどなど、サポーターになる人の理由もさまざまです。 サポーターは個人・団体問わず募集をしております。 サポーターの方には、イベントの際のご協力の声かけや、移住希望者が興味のあるテーマだった場合にお繋ぎさせていただくようにご連絡させていただくことがございます。 ご興味がある方はこちらまでお問い合わせください。 気仙沼市移住・定住支援センター MINATO TEL/0226-25-9119
-
関連リンク集
※「すべてのタグ」ページはページの内容が固定されているページなので、 ここに書いた内容は反映されません。
-
すべてのタグ
※「すべてのタグ」ページはページの内容が固定されているページなので、 ここに書いた内容は反映されません。
-
職場体験で見つけた「毎日が発見・気仙沼!」
みなさんが思う気仙沼の魅力は、どのようなものがありますか? 魚が美味しい、海がきれいなどが挙げられると思います。本当にそれだけ? そう思ったので、今回は実際に静岡から移住してきた梶原美羽さんと地元・気仙沼の農家の三浦茂さんに、気仙沼の魅力についてインタビューしてきました。 温かく親しみやすい人柄 「気仙沼は地域の方たちが温かく、親しみやすい人が多いです。」 「地域の方々はみなさん、温厚な人柄で、困った時には助けてくれる、頼れる存在です。私は以前お刺身を食べている時、わさびがありませんでした。なので近所の人に"わさび貸してー!"と言ったらわさびを貸してくれました。」と、美羽さんは話していました。 他にも「虫が出た時に、呼んだらすぐ来てくれた。」や「近所の人のお家に行ったとき、お茶だけではなく、ご飯まで出てきた。」などとお話していました。 子育てのしやすさ 美羽さんに、気仙沼での子育てについて聞きました! 美羽さんからは ①子育てをしている先輩移住者がいる ②出掛ける場所が多い という2点を聞きました。 ① 子育てをしている先輩移住者がいる 気仙沼には、美羽さんと同じく移住してきて子育てをしている人が多くいます。その分、何かあったときに頼ることができ、自分1人だけではないという安心感があるそうです。 ② 出掛ける場所が多い 気仙沼は、休日に子供たちが楽しめるようなイベントが時々行われています。イベントがないときは海で遊べます。その他にも、友達の家や公園など、身近な"当たり前"を、楽しく感じられると思います。インタビューから、こうした気仙沼の魅力が見えてきました! また、私たちは職場体験の中で、移住を考えるにあたって、教育の観点からも気仙沼を見つめてみました。気仙沼の教育は全国的に見て先進的な学習が進められています。例をあげると、松岩中学校の3年生が行なっている総合学習が挙げられます。その内容は、自分達で自由に課題を見つけ、それを解決するために自分で探究したり、それを実行しようと考えたりする学習です。 まとめ 今回は、職場体験で、たくさんの視点から気仙沼を見つめてみました。美羽さんと茂さんのお話を聞いて、身近に感じているものが当たり前ではないと感じました。地域の人の温かさや親しみやすさが移住してきた人たちにとって安心できる理由だということを実感しました。改めて私たちも、気仙沼の良さを見つけることがでに、良い機会になりました。 (この記事は2020年11月の記事です。)
-
きょうのけせんぬま。「女子高生が伝える気仙沼の魅力 Part 2」
こんにちは!気仙沼出身のCです。今日は私が魅力に感じている気仙沼の隠れスポット「本吉」の観光スポット・イベントを紹介したいと思います。 モーランド 太平洋をのぞむ丘陵にひろがる緑豊かな52haの放牧場です。 放牧された牛やポニーとのどかな時間を楽しむことができます。 宮城県一長いローラースライダーなどのアスレチックや手作りバター体験などができます。アイスクリームも売っています!とても美味しいです。 もし、機会があれば行ってみてください! 田束山 標高512mあります。 奥州藤原氏が信仰した山として有名です。山頂付近にある経塚群からは藤原氏が納めたという青銅製の経筒と経巻が発見されました。登るのは大変ですが(実際登って大変でした...w)、山頂から太平洋を見渡す雄大な景色がとても綺麗です! マンボウサンバ大会 本吉地区・本吉公民館前駐車場を会場にチームごとにダンスを披露します。 それぞれのチームの衣装や大きく踊ったり、アレンジした踊りなどがマンボウサンバの特徴です。 実際に参加した人の感想:「みんなで笑顔で踊っている。 また参加したいと思えるイベント。 周りにも楽しく参加したと思ってもらえるイベントでした!」今年は8月25日(土)16~20時に開催されます。ぜひ参加しに来てください! .. 本吉にもたくさんのイベントや観光スポットがあるのでぜひ機会があれば来てみてください! (この記事は2018年8月の記事です。)
-
きょうのけせんぬま。「女子高生が伝える気仙沼の魅力 Part 1」
わたしは、気仙沼のホヤぼーやが、かわいくて大好きなのでこの魅力をたくさんの人に知ってもらい人気になって欲しいなと思いホヤぼーやについて書いてみようと思いました。 ホヤぼーやの紹介 ホヤぼーやは、宮城県気仙沼市の観光PRキャラクターです。平成20年の仙台・宮城デスティネーションキャンペーンをきっかけに、一般の公募の中から観光キャラクターとして登場しました。【ホヤ】をモチーフに、気仙沼の食の奥深さや観光をPRするために日々活動中です。剣は、サンマ、ベルトはホタテと気仙沼の特産品のかたちをしています。 ホヤぼーやの特徴 性格 - 誰に対しても優しく、素直な性格(ちょっぴり恥ずかしがり屋) 仕事 - 海の中では、自然の恵み豊かな気仙沼の海を仲間達と守っている。陸上では気仙沼の特産品や観光をPR 趣味 - はまらいんや踊り 特技 - サメ乗りサーフィン 好きな食べ物 - フカヒレ、カツオ、サンマ 好きな花 - ツツジ、ツバキ、ハマナス 好きな言葉 -「はまらいんや」 私が選ぶ「ほしいホヤぼーやのグッズTOP3」↓ 3位はホヤぼーやのパーカーです。 2位ホヤぼーやのぬいぐるみストラップ 1位はやっぱり、しゃべるホヤぼーやのぬいぐるみです。このホヤぼーやの人形は、電源をonにすると喋ることができます。人間が喋ってる言葉をまねしてホヤぼーやが喋るところがかわいいです。 (この記事は2018年8月の記事です。)