
気仙沼での暮らし方 【記事】気仙沼へのUターンを考え始めたあなたへ
2025年5月20日
気仙沼出身のみなさん、「地元に帰って暮らそうかな」と考えたことはありますか?「今は離れて暮らしているけれど、いつか気仙沼に帰るのもありかも」とか、「生まれ育った気仙沼に貢献したい」という気持ちがあるとか、地元への想いは、一人ひとりにありますよね。この記事では、気仙沼へのUターンを考えはじめた方向けの情報をまとめてみました。Uターンするって実際どんな感じなのか、ちょっとのぞいてみてください。
Uターンする理由
そもそも地元に帰る選択をした人たちはどんな理由で帰ってきているのでしょうか?
参考にみてみましょう!
例えば…
・家業を継ぐため
・家族との時間を大切にしたい・近くにいたい
・子どもに自然豊かな環境で育ってほしい
・自分のスキルや経験を活かして地元に貢献したい
・コロナ禍を経て自分のライフスタイルについて立ち止まって考えた先に、気仙沼で暮らすのが良いと思った
・シンプルに、気仙沼が好きだから気仙沼にいたい!
などなど。ここに挙げたものはあくまで一例で、帰りたい理由は本当に一人ひとりそれぞれです。
「今がそのタイミングかも」と感じたら、まずは情報収集から始めてみるのをおすすめします!
Uターンした方のインタビュー記事を読んでみると、イメージがつくかも。
【インタビュー記事】「いつか気仙沼に帰りたい」3年悩んでUターンを決めたゆうすけさんの生き方

記事を読む…
進学と就職のために一度は気仙沼を離れたけど、13年の月日を経て、地元気仙沼に帰ってきて暮らすことを選んだゆうすけさん。「自分の好きなことをやる」ということを大切にしていて、お休みの日はキャンプや釣り、登山に行き、畑で野菜を育てたり、漁師の親戚のお手伝いをしたり、友だちを誘って星空を見たり……。気仙沼の自然をフルに満喫しています。そんなゆうすけさんのUターンのきっかけや帰るまでにどんな葛藤があったか、リアルにお話ししてくれました。
Uターンしようと思ったらどうすればいい?
いざUターンすることを考えた時に、何からはじめたら良いの?と思う方もいるのではないでしょうか。
ここではUターンするまでのおおまかな流れをご紹介します!
【準備期間】
理想的には半年〜1年の準備期間を設けると安心して進めることができます。
【Uターンまでの流れ】
1.情報収集・MINATOに相談
MINATOのWebサイトやSNSをはじめ、気仙沼の暮らしに関する情報を集めましょう!
すでにUターンしている同級生や仲のいい先輩・後輩に相談してみると、よりリアルな情報が得られるかも!
まずはMINATOで今考えていることを話してみませんか?迷っている方も、気持ちの整理からしてみるのももちろん大歓迎です!
あなたが送りたいライフスタイルを一緒に見つけられたらと思います。(無理強いすることはないので、ご安心を!)
一緒に帰省した時に寄っていただくのはもちろん、オンラインでの相談も可能です◎
2.仕事と住まいの確保
Uターンを決めたら、まずはどんな仕事をするのか考えましょう。こちらもMINATOでサポートします!
今の仕事を続けたい場合は、リモートワークが可能かどうか会社と相談してみても良いかもしれません。
仕事が決まったら、次は住まい。実家に住むのか、または賃貸のアパートや空き家バンクに掲載している物件で一人暮らしをするのか、
はたまたシェアハウスに暮らすのかなどなど、検討してみましょう!
3.移住
いよいよ気仙沼での暮らしがスタート!
気仙沼では定期的にイベントが開催されているので、積極的に参加してみるとつながりが広がるのでオススメです。
困ったり悩んだ時は、いつでもMINATOに相談してくださいね。
気仙沼市の支援制度
⚫︎ 移住支援金
東京圏からのUIターン者に最大100万円!
https://www.pref.miyagi.jp/site/tiikisinnkou/iju-sienkin.html
東京圏から気仙沼市へ移住する大学生を応援します!
https://www.minato-kesennuma.com/kesennuma/16707/
⚫︎仕事に関する支援
【記事】仕事に関する支援制度について
https://www.minato-kesennuma.com/kesennuma/11738/
⚫︎ 住まいに関する支援
気仙沼市空き家改修支援事業補助金
https://www.minato-kesennuma.com/kesennuma/17797/
空き家の取得費用を支援します
https://www.minato-kesennuma.com/kesennuma/17799/
⚫︎ 子育て世帯向けの支援
【Web】気仙沼の子育て・教育
https://www.minato-kesennuma.com/kosodate/
気仙沼とのベストな距離感
Uターンの他にも、離れていても気仙沼とつながる方法はたくさんあります!
年に数回地元に帰省したり、ふるさと納税で気仙沼のおいしいものを食べたり、
気仙沼のイベントの運営をお手伝いをしたり、二拠点で暮らしたり。
今のあなたにとってベストな距離感で、気仙沼とのつながりを持ち続けてもらえたらうれしいです!
それを探すお手伝いができたら幸いです。
参考に、登場に暮らしながら気仙沼のプロジェクトに関わり続けるゆきちゃんの記事と
気仙沼との心地よい距離感を探すエッセイ【海と暮らせば-望郷編-】を紹介します。

【記事】地元出身で気仙沼に関わるゆきちゃんのインタビュー
コラム#4-5 気仙沼から伝えられることって、何だろう。
https://www.minato-kesennuma.com/kurasu/16565/
コラム#4-6
https://www.minato-kesennuma.com/kurasu/16566/
コラム#4-7
https://www.minato-kesennuma.com/kurasu/16567/

【エッセイ集】海と暮らせば-望郷編-
気仙沼との心地よい距離感を探す、全9編のエッセイ集です。
https://www.minato-kesennuma.com/kurasu/17681/
最後に
まずは一度、気仙沼市移住・定住支援センターMINATOに相談してみませんか?あなたの「帰りたい」という気持ちを具体的な一歩に変えるお手伝いができたら幸いです。